巻き肩はなぜ起こる?放置するとどうなる?
◎巻き肩の主な原因(デスクワーク・スマホ・姿勢の癖)
デスクワークやスマホの使いすぎで「巻き肩」に悩む人は年々増えています。巻き肩とは、肩が前に丸まり込んでしまう姿勢のことで、猫背や肩こり、首こりの原因になります!
◎巻き肩が引き起こす不調(肩こり・首こり・呼吸の浅さ)
放置すると姿勢が悪くなるだけでなく、肩こり・首の痛み・頭痛・呼吸が浅くなるといった不調を引き起こすため、早めに改善することが大切です!
ピラティスが巻き肩改善に効果的な理由
◎体幹強化で姿勢が安定する
ピラティスは体幹を鍛え、背骨を支える筋肉を整えることで、正しい姿勢をキープしやすくなります^_^
◎胸を開き呼吸が深まる
胸を開く動きが多いため、硬くなった胸の筋肉をほぐし、呼吸が深まりやすくなります♪
◎肩甲骨の動きを整えて肩が自然に開く
肩甲骨の動きを正しく導くことで、肩が自然と開き、巻き肩改善につながります!
初心者でもできる!巻き肩改善ピラティスエクササイズ
チェストオープナー
• 床にあぐらで座るか椅子に腰かけ、背筋を伸ばす
• 両手を背中の後ろで組み、胸を開く
• 息を吸いながら胸を前に押し出し、肩甲骨を寄せる
• 息を吐きながら戻す
👉 10回を目安に行いましょう
スカプラリトラクション
• 四つん這いの姿勢になり、手は肩の下、膝は腰の下に置く
• 息を吸いながら肩甲骨を背中の中心に寄せる
• 息を吐きながら肩甲骨を外に広げる
👉 10回繰り返す
ピラティスの効果を高めるポイントと注意点
◎胸式呼吸を意識する
ピラティスでは胸式呼吸が基本です。息を吸うときに胸を大きく広げ、吐くときにお腹を引き締めると、姿勢が安定します。
◎肩の力を抜いてリラックス
動作中に肩をすくめると余計な負担がかかります。肩の力を抜いてリラックスしましょう♪
◎週2〜3回の継続で効果アップ
一度に大きな効果を出そうとせず、週2〜3回を目安にコツコツ続けることが大切です!
◎反り腰に注意して正しいフォームを守る
胸を張りすぎて腰を反ると腰痛の原因になります。お腹に軽く力を入れ、骨盤をニュートラルに保ちましょう。
マシンピラティスのパーソナルレッスンなら、正しいポジションで効果的にエクササイズが可能です!
日常生活でできる巻き肩予防習慣
◎デスクワーク中の姿勢リセット方法
• 1時間に1回は立ち上がり、胸を開いて肩を回す
• 画面を目の高さに合わせ、猫背を防ぐ
◎スマホ使用時の注意点
• 下を向きすぎず、顔の高さで操作する
• 長時間の連続使用を避ける
◎ストレッチやピラティスを習慣化するメリット
• 家事や移動の合間に肩を開くストレッチを取り入れる
• ピラティスを週2〜3回継続することで、見た目の印象アップ・肩こり防止・呼吸改善につながる
ピラティスで巻き肩を改善し、姿勢も健康も整えよう
巻き肩は、デスクワークやスマホの長時間使用によって悪化しやすい現代的な不調です。放置すると肩こりや首の痛み、呼吸の浅さにつながります!
そんな巻き肩改善に効果的なのがピラティス。体幹を鍛え、胸を開き、肩を正しい位置に戻す動きを習慣化することで、姿勢が自然と整っていきます^ ^
さらに日常生活の姿勢改善やストレッチを組み合わせれば、より効果的に巻き肩を防止できます♪
巻き肩を改善すれば、見た目の印象アップ・肩こり予防・呼吸改善 など多くのメリットが得られます。今日からピラティスを取り入れて、健康で美しい姿勢を手に入れましょう!
マシンピラティスのパーソナルレッスンなら、正しい姿勢、正しい動作で行なうことができて、巻き肩改善の近道!
是非札幌で!GEEK PILATES CLUB*で!あなたに合わせたパーソナルレッスンを体感してみてください!
GEEK PILATES CLUB*【体験4,000円】ご予約はこちら!
名前 ・電話 ・メール だけ1分予約🕰️✨まずはお気軽に体験から!お客様の悩みを必ず解決へ導きます。
—————————————
GEEK PILATES CLUB*【ギーク ピラティス クラブ】
住所:北海道札幌市中央区南2条西1丁目7-1二番館ビル3F hairsalon Niico内 [地下鉄大通駅35番出口1分]
店舗Instagram【ID】: @geekpilates.club
営業時間:9:00~22:00|不定休
問い合わせ:公式ライン or Instagram DM にてお願いいたします。